3月末、天気が良かったので2週連続で裏山へ!
暖かくなってきたからなのか、前回感じたように獣も活発に動き出しているようですし、虫も多くなってきました。
野営ではなく普通のキャンプにも行きたいですし、裏山での野営はあと1、2回もしたら冬までおあずけになりそう。
そんな風に考えていましたが、記事を書いているのは6月。天候に邪魔をされこれ以降野営には行けなかったので、ひとまず今シーズン?は今回が最後の野営になりました。
今回は数か月ぶりにワークマンのレジストドームテントを使用。
ソロティピーを使用すると搬入で往復することになり、体力的にも作業時間的にも厳しいのでコンパクトなソロドームを選択しました。
テントをたて終えると、前回均した場所か最初に均した場所に設営するかで悩み始めます。大した差はありませんが、結局前回均した下の段に設営。
ちなみにモグラに荒らされていました……w
作業を始める前に、前回獣の気配を感じたので忌避剤をまいていきます。
裏山に入るようになったときにクマ用の忌避剤とイノシシ用の忌避剤はまいていたのですが、前回のことを考えると効果はあやしいところ……。
気休めかもしれませんが一応まいていきます。
ちなみに他にもクラッカーや爆竹で音を鳴らす、煙幕やねずみ花火などを使用して煙や火薬のにおいを出す、というような対策をしています。
動画撮影時以外は常にスピーカーで音楽やラジオも流しています。
忌避剤をまき終えたら早速作業開始です。
一番最初の笹刈りの時に丁寧に根元から刈っていれば良かったのですが、雑に作業をしたせいで数センチ出ている根元によく足を引っかけるので、まずはそれを草刈り機で片づけていきます。横着するものではありませんね……
周辺にあった大きな倒木や間伐材は処分したので、歩きやすくするために細かい枝をまとめていきます。
そんなことをしているとあっという間にお昼になっていました。
昼食はカップ焼きそば。
野営だと食器を洗うことができないのでカップ麺は重宝します。焼きそばは湯切りが必要ですが、ワカメスープ用に使用して無駄にしません!
腹ごしらえを終えるとすぐさま作業へ戻ります。
午後からは土を均しベースキャンプにしている場所から少し離れた場所へ。大量にある間伐材をどうにかしたいところですが、そちらは数年かけてゆっくりやることにして、まだ若い木に倒れ掛かっている倒木の処理をしていきます。
この辺の作業はいずれまとめて記事や動画にでもしようかと考えていますが、データを消去してしまったりしているので微妙な感じです。
処理した倒木は薪に使えそうな感じだったのでベースキャンプに運び込んでいきます。
その後も付近の立ち枯れている木を倒し、気がつけばもう夕方近く……。
一服して、野営モードに突入です。
薪のストックは十分にありますが、折角なので先ほど処理した倒木をノコギリで裁断、割って夜の焚き火に使用します。
風よけも完成し、この後はただただ楽しい時間……!
焚き火をはじめ、ランタンに火を灯し、とりあえずすぐに出来上がるアスパラのベーコン巻きで一杯。シンプルですが美味しい!
その後も準備してきた豚バラのニラ巻き、にんにくのホイル焼きを立て続けにいただきます。
簡単なつまみをあてに酒を飲み、焚き火を楽しみ、時折月を眺める。
とてもいい時間……。
氷点下まで冷え込むことは無くなったとはいえこの日も夜は5℃以下。
〆はキムチ鍋!
日中との温度差が激しいですが、焚き火は寒い中でやる方が有難みも感じられますし、楽しいですね。
作業の疲れがドッと体に押し寄せてきますが、少しでも長く焚き火を眺めていたい……。結局眠りについたのは1時過ぎ。
キャンプ場では遅くまで焚き火を続けられないので、こういった点は誰にも気を使わなくてよい裏山での野営の特別感を感じます。
翌朝、朝食を食べてから撤収予定でしたが寝坊。
午前中から予定が入っていたので、せめて珈琲だけでも……と、悪あがき。
その後、大急ぎで撤収。
バタバタしてしまいましたがとても良い時間を過ごすことができました。
今回はこんなところで失礼します。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
よろしければ動画もご覧いただけると幸いです。