【第22夜】進まない裏山整備と最強寒波【裏山】

忙しさと予定がない時を狙ったかのように降る雪。その影響で1月中は裏山の整備が全く進みませんでした。

そこで、泊まり込みで2日間裏山に籠って本気で整備を進めようと計画していた2月上旬。

最強寒波到来……!

またしても雪に邪魔をされましたが、悔しいので野営だけは決行してきました。

家の周辺は約30㎝程度の積雪となりましたが、山の中は木々が遮ってくれているので15~20cmほどの積雪。思っていたほどの雪ではありませんでした。

今回は3度目の正直、ソロティピーで野営すると決めていたので、搬入は往復することを覚悟。

雪に足をとられることもありましたが、雪の日ならではのソリが使えるので意外とスムーズに搬入完了。

いい歳して戻るときはソリ滑りをして、もちろん転びました。

往復して戻ってきたら設営の開始です。

雪を踏み固めるか、どかすか迷っていたのですが、スコップを持ってきていたので雪をどかしてから設営することにしました。

今回もソロティピーのアレンジ張り。

今のところ唯一設営できる場所がソロティピーを張るのにかなりギリギリの広さ……というか若干無理やり張りました。

実は今回は余裕をもってソロティピーを張れる場所を確保するというのも目的の一つだったのですが、焦らずゆっくり進めましょう。

とりあえず今日は野営を楽しむ!

晴天ではありましたが、時折雪が舞う寒さ……。

設営を終えると急いで焚き火の準備に入ります。

暇を見て間伐材を集め、薪だけは準備していたのですが、雪で湿ってしまっていたのでしっかり燃えてくれるか不安なところ。

目を離すとすぐに消えそうになり、火吹き棒でひたすら空気を送ります。安定するまで普段以上に時間がかかりましたが、何とか火起こしは成功。

 

焚き火が安定したところで昼食の準備!

火の周りで濡れた薪も乾かしておきます。

昼食はカレーうどんに卵と白髪ねぎをトッピング。カッチカチで思っていたより温めるのに時間がかかってしまい、少し伸び気味のうどんになってしまいましたが、寒い中で食べる温かい食事は最高です。

 

野営だと洗い物ができないのでアルミ鍋の冷凍食品は重宝します。ここ最近、昼食は手抜きばかりな気がしますが、美味しいので良しとしておきましょう。

 

昼食後ゆっくりしていると、強い風にあおられ、木に積もった雪がテントに落下。

完全に盲点でした……幸い木に積もった雪は少なかったので何事もありませんでしたが、今後は頭上も注意しなければと思わされました。

 

そんなハプニングもありつつ、小腹が空いたのでおやつの時間。

欲張って今川焼を2個用意しました。

少し焼きすぎましたが熱々で美味しい。子供のころはクリームが好きでしたが、今はやっぱりあんこがいいですねぇ。

静かな森の中で焚き火を眺めぼーっとしている時間はやっぱりいいものです。

仕事の忙しさはそれ程ではありませんが、プライベートではボランティアや色々と引き受けた事柄が多く、こうやって立ち止まる時間はより大事になってきた気がしています。
そんなことを考えていると辺りは徐々に暗くなっていきます。

 

さぁ、夜の部の開始です!

とりあえず焼き鳥で乾杯。シンプルだけど美味しいんですよねぇ。

続いても、どシンプル!にんにくのホイル焼き。

ホックホクで熱々のにんにくとビール……最高!

パラフィンオイルを忘れたので少し遅めの点灯になった相棒。前回の残りが少し残っているだけでしたが、4時間ほどは揺らめいていてくれました。

そしてこの日のメインはおでん。もちろん前日に下準備をして、味をしっかりしみこませています。

 

おでんをつまみに酒を飲んでいると、雪と共に風が少し出てきましたが、ほどなく収まってくれたのでホッとしました。

その後は存分に焚き火を楽しみ就寝。

翌朝、テントは薄っすら雪化粧。

最強寒波は脱したのか、冷え込みはそれ程厳しくなかったようで朝方の最低気温は氷点下3℃。

もちろん寒くないわけではないのですが、これくらいなら全然平気だなという感じで、感覚がマヒしてきてるんじゃないかと思っています……w

慣れていくのは良いことだと思いつつ、防寒対策は手を抜かずをモットーに臨んでいきましょう!

 

さ、温かいコーヒーと朝食を食べて撤収をがんばりますか!

ランチパックの卵をホットサンドメーカーで焼いてみたのですが……思っていた感じではなく、正直微妙でしたw

そのままの方が美味しい!

何でも挟んで焼けば美味しいわけではないようですね……w

今回も駄文で申し訳ありませんが、最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

よろしければYoutubeもご覧になっていただけると嬉しいです!

www.youtube.com