今回のキャンプは茨城県へ初上陸!?
実は大学が茨城だったこともあり、よく帰省などでも通った道。昔のことを思い出しながら車を運転してキャンプ場へ向かいました。
前回の雪景色とは打って変わり、晴天、そしてぽかぽか陽気!気分も上がります!
国道118号線を走っていると見えてくるのが今回の目的地、「OKUKUJI BASE CAMP」
久慈川沿いのキャンプサイトに奥久慈の山々を望むとても雰囲気の良いキャンプ場でした。
センターハウスには目を引くバレルサウナ。その奥には薪がびっしりと敷き詰められた薪棚。オープンしてからまだ2年に満たない建物はオシャレでとても奇麗にされていました。
詳しくはキャンプ場紹介にて記事にさせていただきます!
受付を済ませると早速設営開始。
この日は50代くらいのご夫婦と私だけだったので自由にサイトを使ってよいとお許しを得ました!
ご夫婦がサイト入り口付近に設営されていたので、ご挨拶をさせていただき、お邪魔にならないように私はサイトの奥の方へと向かいました。
今回は雨予報だった山本キャンプ場でのキャンプ以来のアレンジ張り!
このアレンジがとても気に入っているのですが、風の影響を受けやすいのでなかなか張る機会がなかったのですが、今回は我慢できずにこの張り方にしました。
多少の風はありましたが、夕方過ぎには収まってくれたので快適に過ごせました。
今回のレイアウトはこんな感じ!後に薪台とキャンプラックを移動w
設営を終えると、焚き火の準備の前におつまみのピザ生地の準備を始めます。
材料をジップロックに入れて混ぜ混ぜして発酵。
本格的なピザではありませんが十分美味しいですし、簡単なのでぜひ試してみてください!
チェックインが13:00だったので、道中で昼食は済ませ焚き火を始めたのは14時過ぎ。
とりあえずコーヒーを飲んでひと息。
今回は宮城に住んでいる姉に頂いた「珈琲工房いしかわ」さんのドリップバッグ詰め合わせの中からブルーインパルスがパッケージに使われている東松島ブレンドをチョイス。
街の名前ごとに違うブレンドをされているのでいろいろな味を楽しめるのが嬉しいです。
久慈川を眺めながらゆっくりとした時間が流れます。
さて、ゆっくりしたところでピザ作り開始です。ここからはあっという間、1時間弱発酵させた生地を伸ばし、具材を乗せて焼くだけです。
焚き火台の下で15分ほどかけてじっくりと焼いていきます。
焼きあがったピザを片手にビールを一杯。サイコーです!
少しづつ日が伸びはじめたこの頃ですが、16時を過ぎると一気に暗闇がやってきます。
日中は10℃まで上がるぽかぽか陽気でしたが、日が落ちると一気に冷え込みが強くなってきます。この日の最低気温は‐4℃。
寒くて眠れない……というほどの冷え込みではありませんが、寒暖差がありすぎてそのギャップがなかなかきつかったです。
この日は41歳になって初めてのキャンプ。友人に道中にある老舗の魚屋さんを紹介してもらったので、ちょっと贅沢してメインはお刺身!
YouTubeでは42歳とテロップを打ちましたが、自分の年齢を間違う残念なおっさんですw
最近は近くに魚屋さんもなくなってしまいましたし、スーパーのお刺身は……購入する気になれないので久しぶりのお刺身。
寒い夜は温かい物も欲しくなるので汁物も準備!
どちらもとても美味しくいただきました。
夜も更け、ランタンのオイルも切れたところで就寝。
翌朝も朝から快晴。
軽い?朝食をとって撤収開始!
冬場は多かれ少なかれ結露が発生するので、天気がいいとテントなど乾かしたいものが撤収中に乾かせるのがありがたい。
帰ってから乾かすのって結構大変ですよね……。
さて、最後に少しスナップ写真を。
さて今回はこんなところで失礼します。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!